PlayStation5がウチに来た話カンストした家庭用ゲーム機、それがPS5だ。抽選に当たり、発狂するほど喜んだ後。購入を迷った…。なぜならウチにはゲーミングPCがある。正直スペックだけならPS5よりも上だし、PCでほぼほぼプレステのゲームはできる。じゃあなぜ購入に至ったのか?理由は大きく2つだ。1 プレステのフレンドと一緒にゲームができる2 プレステ独占(アンチャーテッドなど)のタイトルに魅力を感じるもはや、家庭用ゲーム機としてはスペックはカンストしていて、PS2からPS3になったとき(あるいはPS3からPS4)の様な感動や劇的な変化は正直ない。全くないわけではないが、実際少し遊んでみて、PS4からの“マイナーチェンジ”と言ってしまっていいくらいの変更だと感じた。そ...12Nov2020デバイスゲーム
マウスの話〈後編〉前回のおさらいマウスを選ぶ際、「サイズ」「重さ」「ボタン」そして「価格」に着目するとよいと言ったと思う。それぞれについて簡単にまとめてみた。「サイズ」→自分の手に馴染む大きさかどうかどうか。日本人なら余程大きな手の人でない限り、小さ目のマウスを選ぶと良い。「重さ」→ゲームなどブンブン振る用途が多い場合は軽いもの。細かな作業が多い場合は適度な重さがあるものを選ぶ。「ボタン」→最低でもマウスの側面(親指側)に2つ以上の任意に割当てられるボタンを有するもの。「価格」→名前の知れたゲーミングデバイスメーカーの3,000円以上のもので上記の条件を満たすものは大体大丈夫。この4点に着目して選んだ、自分のメインマウスを2つ。サブマウスを2つ。合計...23Oct2020デバイスゲームdesign
マウスの話〈前編〉MACとWIN、両方で本当に使えるマウス。仕事(デザイン系)でmacの前に6〜7時間座る。仕事が終わってからもwinでゲームをする。下手したら一日中なんらかのマウスを握っていることになる。そういった中で、重要になってくるのは「仕事中の時間をも利用して、いかにマウスを手に馴染ませ、キルレを上げるか?」という事になるわけで。。。だからどうしたってmacとwinで同じマウスを使う方が効率的(?)だと思う。(現状はそうなってはいないのだが。。。)そこで、じゃあ果たして両方の環境・用途で合格点を出すマウスとは何かについて、今まで色々なメーカーのマウスを使ってきて少しわかって来たことがあり、まとめてみようと思う。ワイヤレスは信用できない。OSが...21Oct2020デバイスゲームdesign